第二種電気工事士 技能試験No.13 複線図の書き方
複線図の書き方
- 各機器を配置&PL(パイロットランプ)を探す
- PL:同時点滅なら照明あつかい(白線)
- PL:常時点灯ならコンセントあつかい(黒線)
- 電源Nから白線を引く
- 照明
- コンセント
- 他負荷
- 電源Lから黒線を引く
- スイッチ
- コンセント
- 他負荷
- スイッチから照明まで使っていない線色で引く(黒・白・赤)
- 施行条件で線色の指定がある場合は、必ずそれに従う
- 一種では良くあること注意!
- 施行条件に従わないと一発アウト!!
- 施行条件で線色の指定がある場合は、必ずそれに従う
公表問題No.13 技能試験問題[試験時間 40分]

/20210719/No13mon.pdf
図に示す低圧屋内配線工事を与えられた全ての材料(予備品を除く)を使用し
<施行条件>に従って完成させなさい。
なお
- 自動点滅器は端子台で代用するものとする。
- ー・ー・ー で示した部分は施工を省略する。
- VVF用ジョイントボックス及びスイッチボックスは支給していないので、その取り付けは省略する。
- 電線接続箇所のテープ巻きや絶縁キャップによる絶縁処理は省略する。
- 作品は保護板(板紙)に取り付けないものとする。
< 施行条件 >
- 配線及び器具の配置は、図1に従って行うこと。
- 自動点滅器用の端子台は、図2に従って使用すること。
- 電線の識別(絶縁被覆の色)は、次によること。
- ➀電源からの接地側電線には、すべて白色を使用する。
- ➁電源からの点滅器、コンセント及び自動点滅器までの非接地側電線には、すべて黒色を使用する。
- ③次の器具の端子には、白色の電線を結線する。
- コンセントの接地側極端子(Wと表示)
- ランプレセプタクルの受金ねじ部の端子
- 自動点滅器(端子台)の記号2の端子
- VVF用ジョイントボックス部分を経由する電線は、その部分ですべて接続箇所を設け、接続方法は次によること。
- ➀A部分は、リングスリーブによる接続とする。
- ➁B部分は、差込形コネクタによる接続とする。
- 埋込連用取付枠は、コンセント部分に使用すること。
※余白部分に複線図を自分で書くのだが、出来れば<施行条件>下が望ましい。
施行条件に従って完成させなさい!
注意するポイントは2つ
- 自動点滅器用の端子台は、図2
- 自動点滅器(端子台)の記号2の端子は、白色の電線
- 電源からの自動点滅器までの非接地側電線は、黒色
- 埋込連用取付枠は、コンセント部分
No.13 複線図
1. 各機器を配置&PL(パイロットランプ)を探す

単線図からPL(パイロットランプ)がないことを確認
器具を配置する

2.電源Nから白線を引く
- 照明
- コンセント
- 他負荷

3.電源Lから黒線を引く
- スイッチ
- コンセント
- 他負荷

4.スイッチから照明まで使っていない線色で引く(黒・白・赤)
スイッチ(イ)から照明へ

スイッチ(ロ)から照明へ

No.13 複線図 – 完成

第二種技能試験の解答 候補No.13
※今後時間があれば、自作の動画を作成する可能性はあるがHOZANの動画が既にアップされている
のでコレを利用することにした。
マイナス点は複線図で色ペンを使っていないので非常に見づらい!
この部分は私の上記の複線図を参考にして、ご自身は色ペンを使って試験本番もその後の施工現場でも分かり易い複線図を書くようにして欲しい。
その姿や施工図を見た人が、綺麗だ💗
と、感じる人が増えれば必ず人為的な施工ミスや事故は減ると確信している。
編集後記
Cds回路とは?
筑波技術大学 産業技術学部
これが分かり易いと思う。

実際に自分で施工した門灯の自動スイッチ工事
電工の試験では「複線図」が一番のキモ
- 4色フリクション(黒・青・赤・緑)
- 1本ずつ揃える人でも本番当日には何が起こるか分からないので予備として前日に近くのコンビニで4色フリクションを購入しておけば良し。
- 蛍光ペンはピンク1本は必要(特に一種では)
- 施行条件で線色の指定がある場合、蛍光ペンでマークする!
- 最後のアウトレットボックスの「リングスリーブをカシめる段階」で施行条件に蛍光ペンでマークすることで再度確認しやすくなる。
フリクション4色(黒・青・赤・緑)をAmazonで検索
< PR >
パイロット 消せる4色ボールペン フリクションボール4 0.5 ホワイト
フリクション4色(黒・青・赤・緑)を楽天で検索
< PR >
Amazonで材料施工3回分を検索
- ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具一式+P-958VVFストリッパー+候補問題全13問の解説動画付ハンドブック DK-28
- 電気工事士 2種 技能試験セット【3回練習分】(電線、器具) 【全13問対応】第二種電気工事士 (2024年版) 【電工石火シリーズ】
- 電気工事士 2種 技能試験セット 【3回練習分】(電線、器具、ホーザン工具、テキスト) 【全13問対応】第二種電気工事士 (2024年版)【電工石火シリーズ】
楽天市場で材料施工3回分を検索
・【第二種電気工事士技能試験セット】【送料無料】【楽天最安値に挑戦♪】
IK21オリジナルセット 電線、器具(候補問題 ガッツリ3回分+αセット)IK21-111
タイムスイッチ
- パナソニック(Panasonic) タイムスイッチ 交流モーター式 AC100V用 24時間式 1回路型 TB171N
- パナソニック(Panasonic) ボックス型電子式タイムスイッチ 24時間式 1回路型 同一回路 TB201KP
自動点滅器
- パナソニック(Panasonic) 電子EEスイッチ JIS1L形 AC100V3A EE6813
- パナソニック(Panasonic) 電子 住宅用EEスイッチ 点灯照度調整形 露出・埋込両用 EE44139
タイムスイッチや自動点滅器は今もよく使われているし、製品に単線図は必ず添付されているからこの設問を一度やっていると、白黒の配線の入れ方が分かってくる。
電気が面白くなってくるきっかけになるとても良い設問だ。
最近の自動点滅器は感度に良いモノが多く、私はタイムスイッチを使うことの方が多いかな。
これでようやく第二種電気工事士技能試験13課題、複線図を書き終えた~4日も掛かってしまった。
結構頑張ったねぇ~♡
次回からは筆記試験の方に移っていくね。まず筆記試験60%以上取らないと技能試験には進めない。
一種まで連続受験するには二種筆記の目安は90%を目途にすると案外簡単に取れる。
ちょっとハードルは上がるけど四則演算さえ出来れば合格できる資格なので
一種合格まで頑張って取得して頂きたい。
それでは、またね~( ̄▽ ̄)